これからブログを書いていくぞ!ということで、まずは現状のアセットアロケーション記録です。
2021年1月時点での資産割合
いずれもマネーフォワードMEの資産からコピペしました。
総資産額は17,102,888円となっています。
項目 | 金額 | 割合 |
預金・現金・仮想通貨 | 7,717,414円 | 45.12% |
株式(現物) | 1,882,122円 | 11.00% |
投資信託 | 3,751,120円 | 21.93% |
保険 | 1,877,640円 | 10.98% |
年金 | 1,779,819円 | 10.41% |
ポイント・マイル | 94,773円 | 0.55% |
アセットアロケーションは以下。
それぞれの項目について見ていきたいと思います。
預金・現金・仮想通貨
項目 | 金額 |
預金・現金 | 7,307,908円 |
仮想通貨 | 409,506円 |
預金・現金と仮想通貨の内訳はこんな感じになっています。
元々は13万円くらいの価値だったBTCが2020年末から今までにかけての高騰により、40万近くになり、仮想通貨の割合が全資産の2パーセントとなりました。
前提として預金・現金と他のリスク資産の割合は元々4:6くらいにしていたのですが、先日Wealthnaviから全額出金したので、一時的に現金が増えている状態です。近々出金した金額を投資信託にあてていこうと考えています。
ところでマネーフォワードMEの資産割合、「預金・現金・仮想通貨」で仮想通貨も現金扱いなのはどうなんでしょうかね🤣仮想通貨は別枠にして欲しいなと思ったり。
株式(現物)
こちらはほぼほぼ全額が、自社の持株会でコツコツと買い積み上げてきた株になります。昔はだいぶ安かった株価も段々と上がってきて、思ったよりも金額ボリュームが出てきました。
元々、自分の会社への帰属意識を高めることと、20代からの浪費を和らげるために少ない口数で買ってきたので、実際に投入した金額は数十万くらいなのではと思っています。
自社一社の株式で200万弱というのは、今後次第でどうなるか分からないのでなんともですが、自分が勤めている間はホールドし続けようかと考えているところです。
投資信託
最初はニッセイの二商品のつみたてNISAから始め、途中で現金との割合調整のために「TOPIXインデックスファンド」「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を100万ずつ購入しました。
その後、いろいろ考えて今後は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」一本に入金強化していこうと考えています。
商品 | 金額 | 割合 |
ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 107,428 | 2.86% |
ニッセイ TOPIXインデックスファンド | 1,154,174 | 30.77% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 1,238,513 | 33.02% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,151,005 | 30.68% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 100,000 | 2.67% |
保険
ここでの金額は、20代後半から加入している円建ての低解約返戻金型終身保険の現時点での返戻金になります。
かかっている保険金はトータル1,200万円で、その保険のために毎月2万円が引き落としされています。
今までトータル 2,838,720 円支払ってきたのに、現時点での返戻金は1,877,640円。返戻率はなんと66.2%です…なんという低率。
昨年の一年間で色々と学習したうえで貯蓄型生命保険の投資商品としてのリターンの悪さが分かったので、今後引き続き継続するか、支払済保険に切り替えて毎月2万円を投資信託に充てるか、早めに決断せねばなと思っています。
年金
ここでの金額は、勤めている会社で加入している企業型確定拠出年金の金額になります。
2017年10月に加入して、丸3年が経っていますね。毎月の拠出額は途中までは3万円にしていましたが、2019年からは満額に変更しています。
最初はやたらめったらたくさんの商品でポートフォリオを組んでいましたが、今はシンプルに国内インデックス2割、国外インデックス8割の2つに変更しました。本当は全世界の商品があれば良いのですが。
商品 | 金額 |
三菱UFJ 国内株式インデックスファンド | 355,964円 |
三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド |
1,423,855円 |
ポイント・マイル
ポイ活も好きなので、細々と貯めています。ポイントの詳細な割合はあまり意味がなさそうなので省きますが、楽天ポイント、ANAマイルの順で多いようです。
ブログでも時々ポイ活について書いていけると良いなあと考えています。
まとめ
2021年1月ブログ開設時点でのアセットアロケーションを記録しました。
今後どうしていくか考えるのも、どうなっていくか見守るのも楽しみです!